先日やっと時間が取れましてみら太さんの基地に遊びに行きました。
場所は横浜のほぼ中心地であり、とても高級感溢れるマンションでまさかこんな所に
こんな物(レーザー加工機)が置いてあるなんて誰が思うでしょうか?!
という感じの所です(^_^;)
さっそく、今まで何回も見て夢にまでみてたみら太さんの加工機にご対面です・・・・
私は自分で作ったレーザー加工機以外は他に加工機を見たことがありませんでしたので
現物を見さしてもらって驚きました。
なにがって大きさが小さいのです、なにを隠そう自分の加工機は、みら太さんのブログの
写真だよりで作っていたのでほぼ大きさは同じものだと思い込んでいました。
やっぱりネットだけではわからない所が多いですねやはりこんな感じに
置いてもらうと大分大きさが判断できるんですが・・・・昭和かっ!
こんな感じもいいかも
よくみると、作りが細かくていかに自分の物が大雑把なのがよくわかる瞬間でした(^_^;)
一通り見終わった後は色々なお話をしたのですが、
僕が常々思っていることをお話しさせてもらいました、
共感してもらえたのは、「世の中に専門家はたくさんいるのに、少しづつ平均に良く知っている人は
少ない」ということです、簡単にいってしまえば日本人の性なのか真面目に一つのことに取り組ん
でいる人は多いけれど飽きっぽい(語弊があるかも(^_^;))人は少ないということです。
確かに今回の僕のレーザー加工機にしても、機械のプロがみたら、直角度、平行度、機械の歪み
等問題を出し始めたらきりがありません、
マイコンのプロがこのプログラムを見たら問題だらけでしょう、
安全管理のプロがみたら・・・・・(^_^;)
このように専門家になればなるほどこんな物でも作る前に問題が見えてしまって手がでません。
かく言う私も建築のプロですが、やはり素人がおっしゃるプランも8割が先が見えるので
手が出ることはありませんが、残りの2割は「目からウロコ」ということが多々あります、
このように「知らないからやってみる」ということはとても重要なことと思います、ほぼ失敗に終わる
のですが、何もしないで文句を言ってるよりは(このパターンの人かなり多いです)、はるかに立派
ですし必ず何かを得るはずです。
そこでやっぱり必要になるのはなにかコミュニティではないでしょうか?
掲示板でもいいし、メーリングリストでもいいのですがInstructablesのような物で
しかも日本語(ここ重要!)でやり取りができ各専門家の意見も自由に聞けるなんてのが
あったらどんなに色んな物が出来るのかワクワクしますよね、
MAKERS もいいのですが最近は「金」が全面に出てきているようでイマイチですもんね。
という話で盛り上がりました。(^o^)
0 件のコメント:
コメントを投稿